呼吸を意識しながら動いてみる Sep 06, 2021
東洋医学では鍼を使う時に
陰陽などのバランスを整えるために
鍼の操作や呼吸の補瀉法を使います。
例えば、虚(陰)が出てるなら、補法のやり方で、
実(陽)が出てるなら、瀉法のやり方でします。
ツボに鍼を刺入するとき、補法は
患者さんの息を吐く時に右回りに回旋し
鍼を抜いた後、エネルギー(気)が出ていかないように
そのツボを指で押さえます。
反対に瀉法は患者さんの息を吸い込む時に
左回りに回旋し、鍼を抜いた後、
余分なエネルギー(気)がツボから出ていきやすいように
指をおきません。
そんなちょっとしたテクニックが沢山あって
鍼って奥深いんですよ〜
沢山のテクニックがある中で、
重要となるのはやっぱり呼吸かな〜って
個人的に思います。
これは鍼や東洋医学に限ったことではないのですが
マッサージする際には、クライアントだけでなく
セラピスト自身の呼吸を意識することは
とっても大切なんですよね。
例えばオイルマッサージをするとき、
大きなストロークの代表でもある
エフェロラージュはセラピスト自身の
呼吸と共に動きます。
そうすることでセラピスト自身の身体に
負担をかけないんですよ。
またthe jumi NEWYORKオリジナルの筋膜リリースでは、
クライアントの呼吸を見つつ
さらにセラピストの呼吸によって
じわじわと少しずつ動いていきます。
セラピストとクライアントの呼吸がぴったり合うと
良いエネルギー(気)交換もできますし
セッション後には、クライアントだけでなく
セラピスト自身の身体も軽くなったりします。
/
特にヒーリングマッサージでは効果が
かなり出てきやすいかと思います!
\
私の場合、五行(旧経絡を整える)ヒーリングマッサージ講座後
よく気づきが起こりましたね〜
泣いたり、自分を許し相手を許したり、
感情が溢れ出てきました。
またニューヨークで家族を作る!という目標も
このヒーリングマッサージがきっかけでしたし。
先日ブログで書いた、手紙を送ってくださった
元受講生さんも気づきが生まれてきて
自分自身を見つめ直したことがきっかけで
開業へ向けて動き始めましたよ〜
話は元に戻りますが呼吸ってね、
鍼灸師、セラピスト、ボディワーカーや施術者に限らず
いろんな意味で自分自身を助けてくれますよ。
ちなみにヨガはポーズよりも
呼吸ありきの、呼吸を重要視する
スローなヨガがとっても大好きです。
クライアントの身体を癒やして治して24年が経ち
マッサージ・トリートメント技術を
教える仕事は10年が経ちました。
日本とニューヨークで鍼灸師、柔道整復師
そしてマッサージセラピストとして働いた経験を
/
これからボディトリートメントを学ぶ方
本格的にプロを目指す方
ブラッシュアップを図りたい方
\
のために
サロンや医療機関で使える豊富な技術と知識を
日本で教えています。
次回日本で開催するセミナーは
日本&NYでコロナが落ち着いたら
2021年11月〜12月頃を
メドに予定しております。
セラピストやボディワーカーの皆さんと
日本で会えるのを楽しみにしています。
★★★セミナー参加の注意事項★★★
セラピスト、ボディワーカーなどのスクール業や
フェイシャル・ヘッド・ボディなどの
マッサージ・トリートメントの技術講座や
講師業を営む方のご参加はご遠慮ください。
★★★セミナー&講座メニュー★★★
★★★見て触れて確認するセラピストのための解剖学セミナー
★★★NYスタイル・メディカルオイルマッサージセミナー
★★★NYスタイル・ヘッドマッサージ講座
★★★五行ヒーリングマッサージセラピー講座
★★★JUMIのプロフィール★★★
★★★セミナー受講生のご感想★★★
***2018年、2019年は
妊活&妊娠&出産のため
2020年はコロナウィルスのため
日本でのセミナーは開催中止
★★★全てのセミナー情報★★★
★★★セミナー参加の注意事項★★★
セラピスト、ボディワーカーなどのスクール業や
フェイシャル・ヘッド・ボディなどの
マッサージ・トリートメントの技術講座や
講師業を営む方のご参加はご遠慮ください。
★★★お問い合わせ★★★